11月17日(日)
友だちとバスツアーで「九年庵」に行ってきました。
紅葉色に染まる九日間美しい紅葉で知られる国の名勝・九年庵(くねんあん)は、元々は佐賀の大実業家、伊丹弥太郎(いたみやたろう)の別邸でした。明治33年から、浄土真宗の僧・阿(ほとり)和尚の指導により、9年の歳月をかけて築かれたことからこの名前がつきました。数寄屋造り(すきやづくり)の邸宅と筑紫平野を借景にした庭園には、ツツジやモミジなどが植栽され、自生の木立や一面に生えたスギゴケが美しい風情を漂わせます。毎年11月中旬の紅葉の時期に、9日間だけ一般公開されていましたが、新緑の時期にも一般公開されるようになりました。
九年庵に到着前位から小雨が降り出しました(T_T)
紅葉も少々残念な感じです。
今年は公開範囲は約3倍に拡大したそうです。
元の範囲が分かっていないので、比較はできませんが、小雨の中、結構歩きました。
そして、階段怖かったです。
坂道、階段が多いので無料で杖も貸し出されていました。
九年庵のすぐそばに「仁比山神社」がありました。
こちらも紅葉している木は少なく、色づいている所を探して写真を撮りました。
紅葉の後は食事😊 楽しい一日でした。
-------------
最近の体調
右太ももの浮腫
今日は結構歩いた😊
少々息切れ
バスツアーの後、友だちと居酒屋へ
久しぶりにお酒も飲んだ😊